Minggu, 23 Desember 2007

Waspada selama berada di Jepang...

From: Riri Dwianto *)
Sent: Wednesday, December 12, 2007 11:33 AM
Subject: WASPADA bagi yang akan bepergian ke Jepang

Rekan-rekan yth.,

Tentu ada di antara rekan-rekan yang berencana untuk bepergian ke Jepang atau bahkan tinggal di Jepang (untuk sekolah misalnya).

Kemarin saya baru saja mengalami pengalaman yang tidak enak, hingga kesan positif saya terhadap Jepang selama ini menjadi hancur berkeping-keping.

Saya ingin sekedar mengajak rekan-rekan untuk jauh lebih WASPADA selama berada di Jepang, serta SELALU MEMBAWA kartu identitas diri (paspor yang ada tertulis status tinggal / visa di Jepang serta masa berlaku status tsb)

Saya sendiri sekarang sedang menjadi fellow the Japan Foundation dan melakukan penelitian di sebuah universitas negeri di Jepang. Dan, bila ditotal seluruhnya, saya sudah tinggal di Jepang lebih dari 8 tahun (meskipun bukan 8 tahun berturut-turut)

Sudah beberapa rekan PPI Jepang (Persatuan Pela jar Indonesia di Jepang) mengalaminya, dan kemarin pagi saya mengalaminya sendiri ketika baru saja turun dari Shinkansen (kereta super ekspress) di stasiun Tokyo. Saya ke Tokyo dalam rangka memberi kuliah di sebuah univ swasta di Tokyo.

Tiba-tiba tiga orang pria Jepang mencegat saya. Seorang di antaranya mengaku dari Badan Intelijen Kepolisian Jepang (kou an), sambil menunjukkan lencananya dan meminta saya menunjukkan identitas diri.

Karena saya merasa tidak melakukan kesalahan apa pun, saya menanyakan alasan mengapa saya harus dicegat dan diminta identitas diri. Jawaban mereka sungguh menggelikan (tapi ini lah kenyataan Jepang saat ini): karena saya ORANG ASING!

Rekan-rekan PPI Jepang lain yang juga pernah dicegat seperti itu, ketika menanyakan alasannya dicegat, jawabannya adalah: karena akhir-akhir ini banyak kejahatan dan banyak teroris
(berarti rekan PPI itu dianggap berpotensi melakukan kejahatan atau berminat jadi teroris dong ya. Sementara, seingat saya, teror di tahun 1990an di subway Tokyo justru dilakukan oleh para oknum agama Aum Shinrikyo yang semuanya adalah orang Jepang, dan kejahatan pembunuhan yang akhir-akhir ini banyak disiarkan oleh televisi di Jepang, ternyata pembunuhnya selalu orang Jepang sendiri....)

Saya pribadi merasa perlakuan pihak kepolisian Jepang ini sangat melecehkan hak-hak asasi saya sebagai seorang manusia.

Selama 41 tahun saya hidup sebagai manusia, baik di Indonesia, di Perancis, di Jepang atau di belahan bumi mana pun, baru kali ini saya dicegat dan alasannya hanya karena saya orang asing.
(rasa-rasanya, saya yang ibu-ibu paruh baya ini, tidak bertampang calon teroris atau calon penjahat deh....)
Sayangnya, hal ini adalah kenyataan yang ada di dalam negeri Jepang ini.

Memang saya hanya diminta menunjukkan kartu identitas, tapi saya dengar ada rekan PPI yang sampai harus menunjukkan isi tasnya.

Saya saat ini sedang berusaha mencari tahu, kita sebagai orang asing, seberapa jauh pihak Jepang (dalam hal ini diwakili oleh kepolisian Jepang) bisa menerobos privacy kita. Saat ini saya hanya baru tahu, bahwa pihak kepolisian Jepang memang bisa melakukan interogasi mendadak. Namun saya belum berhasil mendapakan aturan atau UU Jepang mengenai itu.

Saya sangat kawatir, karena, kalau memang kita sebagai orang asing tidak punya hak apa pun, dan Jepang bisa melakukan apa pun terhadap kita, hanya karena kita adalah orang asing, bisa-bisa terjadi hal ekstrim, di mana seorang asing ditelajangi di muka umum, hanya karena dia orang asing.

Saya ingin meminta bantuan rekan-rekan untuk menyebarkan informasi tentang kondisi Jepang dewasa ini, beserta posisi Jepang terhadap orang asing.

Paling tidak, jangan sampai ada orang asing yang lupa membawa identitas diri sehingga menghadapi kesulitan yang tidak perlu.

Terima kasih banyak untuk bantuan rekan-rekan sekalian.

Riri Dwianto
(saat ini menjadi research fellow di jurusan sosiologi, universita Tohoku, Jepang)

Rabu, 19 Desember 2007

ミナンカバウ民族の遺産計画の組織

1.初め

インドネシアの文化
インドネシアの文化は、「多様性の中の統-」をモットーにして、33州それぞれ自分達の文化や、慣習を持っています。そして、かれらはそれぞれ自分達の文化や慣習に守りを持ち自慢しています。
かれらは自分達の言葉、慣習、儀式、文化伝統を受け継ぎ、守り、そして子孫に受け度しています。かれらのぶんかや慣習などは、まったくほかの地域と異なり、その上言葉も違う人達同士の間で、使われています。ジャワ人はジャワ語、バタ人はバタ語、ミナンカバウはミナン語が話され、都会ではインドネシアごが話されいるのであります。都会で同じ出身地の者と出会うと、-変して自分のいなかの言葉になり、親しみを表します。慣習、芸術、文化にしても、これが同じインドネシアの文化なのかと、おどろかされます。それほど違うのであります。
ミナンカバウには先祖代々から受けついた財産と自分たちで築いた財産を子供から子孫へと受けついていく財産と2つある。財産の管理はおじにあたる人がその財産を守り、できれば、結婚するまえに増やし、おじが死亡、または年おえば、おいにこの役目を受け渡す。

next click here...

伝統的な家をたてる過程での儀式

1.始め
ミナンカバウは西スマトラの種族です。ミナンの種族にはとくべつな家、バゴンジョンがあって、カバウ「水牛の角」の形をしています。ミナン人はrumah Adat 「伝統的な家」をと言っています。形とけんちくのし方先祖の遺言によるもので高い文化の価値があります。
伝統的な家はいっしょに生きて、目的が同じあることを象徴しています。そして、この文化の象徴に誇りを持ち、守っていかなければなりません。なぜなら伝統的な家に庶民の生き方の鏡なのです。近所の人や、友だちと仲良く生活し、お互い助け合い、恥を知り、そして礼儀正しく行なうことを表わしています。伝統的な家は知識が高く豊なモラルのあるを育てるためです。

next click here...

ケリンチ地区のラヤ山導社会

 
始め
ラヤ山県はこうげんです。がいばつ1400Mぐらいです。この県の中に17の村があります。2005/2006年にじゅうみんは、12000人ぐらいです。いっぱんにグヌンラヤ県のまわりにはおかがたくさん あります。そしてこの県も国定自然公園に指定されています。グヌンラヤ社会はいっぱんにのうみんです。
その県にはいろいろなやさいがさいばいされています。たとえばじゃがいもとかとうもろこしなどがあります。グヌンラヤ県にもしぜんなかんこうちがたくさんあります。たとえばシルアンベルシシクエマスの滝とか、デユオ湖とかリンカト湖などがあります。そして、むかしのれきしのものもあります。
 グヌンラヤの社会のなかにはしどうしゃがいます。そのしどうしゃは六人のデパティ「習慣指導者」と三人のニニクママク長老)です。その人は指道者的役目をしています。もんだいがあつたら、グヌンラヤの社会はいつもあつまり、そうだんします。そうだんするのは六人のデパティ(習慣指導者)と三人のニニクママク(長老)にせんどうされます。このように筆者はこのことにきょうみがあります。筆者は社会のなかにあるデパティ習慣指導者のぎむについてはなします。

next click here..

Selasa, 18 Desember 2007

Susunan Pengurus ASPBJI Sumbar

Berdasarkan Surat Keputusan Ketua ASPBJI Pusat, nomor: 002/ASBPJI.1/KEP/2007, tertanggal 10 September 2007, maka dibentuklah susunan pengurus ASPBJI Korwil Sumbar dengan Susunan seperti berikut:

Ketua Korwil :  Anwar Nasihin, Drs., M.Hum (Univ. Bung Hatta, Padang)
Sekretaris     :  Utari Novella, S.Hum. (Andalas Institute Manajemen, Padang)
Bendahara    :  Lady Diana, S.S. (Universitas Andalas, Padang)
Kordiklat       : Nina Salmita, Dra. (Lembaga Penjamin Mutu Pendidikan Sumatera Barat)  

Padang, 17 September 2007

Benkyoukai Gakkai Sumbar

Kegiatan Benkyoukai Gakkai Sumatra Barat pada tahun 2008 akan dilaksanakan selama 4 kali:

1. Hari Sabtu, 2 Februari 2008
    Tempat: ABA H.Agus Salim, Bukittinggi
2. Hari Sabtu, 5 April 2008
    Tempat: Fakultas Sastra, Universitas Andalas Padang
3. Hari Sabtu, 7 Juni 2008
    Tempat: Fakultas Ilmu Budaya Universitas Bung Hatta
4. Hari Sabtu 6 September 2008
   Tempat: Lembaga Penjamin Mutu Pendidikan (LPMP) Sumatera Barat

Waktu: jam 9.30 Wib - selesai
Tema dan nara sumber akan diputuskan berdasarkan hasil rapat anggota pada setiap pertemuan sebelumnya

Catatan: Bila ada terjadi perubahan tempat dan waktu akan diberitahukan kemudian.

Kontak person: Anwar Nasihin telp. 0751-444660
E-mail: anwarnasihin2000@yahoo.co.jp

Seminar Sehari Gakkai

Kegiatan Seminar Nasional Gakkai Sumatra Barat pada tahun 2008 adalah:
Tanggal 7 Mei 2008 (tentatif)
Tempat: Universitas Bung Hatta Padang
Waktu: jam 9.00 Wib - 15.00
Tema: "Pengajaran Bahasa Jepang pada Pendidikan Tingkat Menengah"

Nara Sumber:
1. Staf Ahli Bahasa Jepang dari The Japan Foundation, Jakarta.
2. Kepala Diknas Sumatera Barat
3. Ketua ASPBJI Sumatera Barat
4. Ketua MGMP Sumatera Barat
5. Dll

Kontak person: Anwar Nasihin telp. 08197549009
E-mail: anwarnasihin2000@yahoo.co.jp

Workshop Terjemahan 2008

Kegiatan Workshop Gakkai Sumatra Barat pada tahun 2008 adalah:
Tanggal 14-15 Maret 2008 (tentatif)
Tempat: Lembaga Penjamin Mutu Pendidikan (LPMP) Sumatera Barat
Waktu: jam 9.00 Wib - 15.00
Tema: "Motode Pengajaran Terjemahan"

Nara Sumber:
1. Staf Ahli Bahasa Jepang dari PSBJ Universitas Padjadjaran Bandung)
2. Nur Sumie Ali
3. 5 orang Pemakalah Undangan (seleksi)
 

Kontak person: Anwar Nasihin telp. 08197549009
E-mail: anwarnasihin2000@yahoo.co.jp

Sabtu, 24 November 2007

Menulis Itu Mudah

Oleh: Drs. Anwar Nasihin, M.Hum.
Universitas Bung Hatta Padang


Dalam setiap karya tulis fiksi atau non-fiksi yang menjadi masalah utama biasanya adalah pemilihan tema atau topik. Berikut ini saya berikan beberapa tips
yang barangkali dapat dijadikan salah satu alternative supaya kita dapat produktif dan aktif menulis.

1 Mencari Topik
Langkah penetapan topik dan judul tulisan merupakan kunci yang dapat menentukan apakah sebuah tulisan itu berbobot atau tidak. Penetapan topik harus ditentukan oleh si penulis itu sendiri sesuai dengan tingkat penguasaan materi. Masalah yang harus diangkat atau diperbincangkan melalui karya tulis selalu ada dan tersedia cukup banyak, tinggal si penulis memilih, mempertimbangkan, dan memuatnya di dalam suatu media tertentu. Langkah-langkah berikut dapat digunakan sebagai pedoman dalam mencari topik dan judul sebuah karya tulis.

tulisan lengkapnya silakan klik di sini: Menulis Itu Mudah

Workshop GAKKAI Pusat

ASPBJI Pusat akan menyelenggarakan Workshop tentang Pembuatan Angket & Pengolahan data pada tanggal 15 & 16 Desember 2007 bertempat di Kampus Universitas 17 Agustus 1945 (UNTAG) Surabaya.
Sebanyak 3 orang Tenaga Ahli Bahasa Jepang dari The Japan Foundation akan membawakan workshop tersebut. Pare Tenaga Ahli tersebut adalah :
1. Mr. Kitani Naoyuki akan memberikan :
- Pembahasan mengenai angket dengan menggunakan kuesioner
- Penulisan karya ilmiah/laporan penelitian : Cara merangkum hasil survei
2. Mr. Yamamoto Akihiko akan memberikan :
- Dasar-dasar analisis data
3. Ms. Yamashita Miki akan membawakan :
- Prinsip-prinsip penulisan karya ilmiah

Bagi yang berminat untuk menghadiri workshop ini, segera hubungi :
ASPBJI Korwil Jawa Timur, Bp. Subandi di Program Studi Bahasa
Jepang, FBS - Univ. Negeri Surabaya. Tel. 031-7532809, 0815-53761194.

Apabila anggota milis mempunyai informasi, ide dan komentar yang berkaitan dengan Jepang, khususnya tentang bahasa Jepang, pengajaran bahasa Jepang, budaya Jepang, masyarakat Jepang, jangan sungkan untuk kirimkan ke Milis ini. Kami tunggu partisipasi Bapak dan Ibu semua.

Sumber: The Japan Foundation/Apin

Minggu, 23 September 2007

Belajar presentasi dalam bahasa Jepang

Menjadi moderator itu membutuhkan keahliah khusus. Apalagi jika Anda harus menjadi moderator dengan menggunakan bahasa Asing.
Berikut adalah salah satu ungkpan-ungkapan yang standar yang sering digunakan oleh seorang moderator atu seorang presenter dengan menggunakan bahasa Jepang.
Silakan klif file berikut ini.

Presentasi dalam bahasa Jepang (contoh)

Belajar membaca cepat huruf Hiragana

Pernahkah Anda menghitung waktu, berapa lama siswa Anda belajar membaca huruf Hiragana/Katakana?. 2 hari, 2 minggu, atau 2 bulan. Saya mendengar di sebuah SMU ada seorang guru mengajarkan huruf Hiragana sampai lamanya 2 bulan. Lalu, bagaimana dengan materi lainnya, seperti Tata Bahasa (bunpou), Percakapan (kaiwa), dll.

Nah, barangkali. Kami punya kiat-kiat untuk membantu Anda dalam mengajarkan bagaimana cara cepat membaca huruf Hiragana. Silakan Klik file berikut:
Belajar cepat membaca huruf Hiragana

Minggu, 02 September 2007

Anggota ASPBJI (tambahan)

Anggota baru

No

Nama

Nama /Alamat lembaga

51

Edyawati

Kursus bahasa Jepang ‘Yume Kousu’. Jl. Moh. Hatta simpang anduring, Padang

52

Verastuty, S.S.

SMA Semen Padang

53

Yerny Syafnida, S.S.

ABA H. Agus Salim, Bukittingi

54

Wendi, S.S.

Universitas Andalas, Padang

Materi Benkyoukai (lengkap)

西スマトラ日本語文法セミナー「~んです」

派遣専門家飯尾幸司

問題1 Aの文とBの文は何が違いますか。どんな気持ちで使いますか。違いを考えてください。

A

B

1

バリに行きます。

バリに行くんです。

2

どうしましたか。

どうしたんですか。

3

(どうして遅れたんですか。)

(どうして遅れたんですか。)

電車が遅れたからです。

電車が遅れたんです。

4

いつ日本に来ましたか。

いつ日本に来たんですか。

問題2下の文は正しいですか。

1

(大勢の前での自己紹介の場面で)

私はインドネシアのスラバヤから来たんです。

はじめましてどうぞよろしく。

2

(ニュース)

今日の午前7時ごろ、東京都新宿区で火事があり、3人の方が亡くなったんです。

問題3 下のAの文とBの文は何が違いますか。

1

A

先生はインドネシア語がぜんぜんできないんですか。

B

先生はインドネシア語がぜんぜんできませんか。

2

(コピーを待っているときに)

A

後何枚ぐらいあるんですか。

B

後何枚ぐらいありますか。

用法による「んです」の整理

A

疑問文の中の「んです」

疑問詞がない疑問文

問題1下の例文は、どうして同じ事を繰り返しているのでしょうか。

A

(私は来年留学することになりました。)

B

え、留学するんですか。

1

聞き取れなかったから。

2

留学のことについてもっと知りたいから。

問題2{     }の中から適切なほうを選んでください。

1

(友達がガイドブックを読んでいるのを見て)

夏休みに旅行 { しますか / するんですか  }

2

(教室に入ってきた友達がぬれているのを見て)

雨が { 降っていますか / 降っているんですか }

3

(アリさんは時間になっても、ずっとテレビを見ています。)

アリさん、パーティーに { 行きませんか / 行かないんですか }

疑問詞がない疑問文の答え

問題

「~んですか」の疑問文にどのように答えたらいいですか。

1

B

(私は来年留学することになりました。)

A

え、留学するんですか。

B

___________________

2

A

(友達がガイドブックを読んでいるのを見て)

夏休みに旅行するんですか。

B

___________________

3

A

(教室に入ってきた友達がぬれているのを見て)

雨が降っているんですか。

B

___________________

4

A

(アリさんは時間になっても、ずっとテレビを見ています。)

アリさん、パーティーに行かないんですか。

B

___________________

「いつ」「どこ」「なに」などを使う疑問文

問題

{     }の中から適切なほうを選んでください。

1

AさんとBさんはクラスメートです。

B

(私は来年留学することになりました。)

A

え、留学するんですか。

B

ええ、そうなんです。

A

どこに留学 { しますか / するんですか }

B

アメリカのABC大学です。

A

そうですか。いつから 留学 { しますか / するんですか }

B

9月からです。

A

そうですか。いいですね。

2

Aさんは大学の職員です。手続きのためにBさんに質問します。

A

Bさんは、卒業してからどうしますか。

B

私は留学することになりました。

A

そうですか。どこに留学 { しますか / するんですか }

B

アメリカのABC大学です。

A

そうですか。いつから 留学 { しますか / するんですか }

B

9月からです。

A

そうですか。じゃ、8月中にこの紙に必要なことを書いて提出してください。

B

はい、わかりました。

「いつ」「どこ」「なに」などを使う疑問文の答え

問題

{     }の中から適切なほうを選んでください。

1

(大きな荷物を持って歩いているクラスメートに)

A

どこへ行くんですか。

B

図書館に { 行きます / 行くんです }

じゃ、急ぐんで。

2

(大きな荷物を持って歩いているクラスメートに)

A

どこへ行くんですか。

B

図書館に { 行きます / 行くんです }

本当は、映画でも見に行きたいんですけど、明日テストだから・・・

A

大変ですね。

「どうして」を使う疑問文

問題

{     }の中から適切なほうを選んでください。

1

授業に遅刻した学生に対して先生が

A

どうして遅れ { ましたか / たんですか }

2

A

道で会った日本人が学生に

どうして日本語を勉強 { していますか / しているんですか }

3

(試験問題で)

そのとき田中さんはどうして「僕は好きじゃない。」と { 言いましたか / 言ったんですか }

「どうして」を使う疑問文の答え

問題

{     }の中から適切なほうを選んでください。

1

(授業に遅刻した学生に対して先生が)

A

どうして遅れたんですか。

B

バスが { 来なかったからです / 来なかったんです }

2

A

どうして日本語を勉強しているんですか。

B

日本の漫画が好き { だからです / なんです }

B

平叙文の中の「んです」

まとめの「んです」

光が一年で進むことができる距離は1光年です。

この星から地球までは50万光年です。

ですから、私たちが今見ているこの星は50万年前のものなんです。

問題

上の例文を参考にしながら、自分で文を作ってください。

__________________________。

__________________________。

ですから、___________________んです。

話題切り出しの「んです」

私たちが今見ているこの星は50万年前のものなんです。

というのは、光が一年で進むことができる距離は1光年で、この星から地球までは50万光年だからです。

問題1

まとめの「んです」で作った文を、上の例のように文の順番を変えてください。

_____________________________んです。

というのは、_____________________________からです。

問題2 下の文は正しいですか。

1

(学生が先生に)

学生:

先生、相談したいことがあるんです。

先生:

何ですか。私にできることなら何でもしますよ。

2

(患者が医者に)

患者:

吐き気がするんです。

医者:

そうですか。いつからですか。

3

(弁論大会のスピーチの初めに)

私は、インドネシアの伝統文化について話したいんです。

C前置きの「んです」

問題1すみません、この機械の使い方が分からないんですが・・・

この文の・・・のところにはどんな文が入りますか。

問題2 ①の文と②の文は何が違いますか。

すみません、この機械の使い方が分からないんですが、教えてもらえませんか。

すみません、この機械の使い方が分からないので、教えてもらえませんか。

D 対事的モダリティとしての「んです」

1

(沖縄の料理に、ゴーヤチャンプルという料理があることを知って。)

へー、沖縄にもチャンプルという言葉があるんだ。

2

やっぱりアリさんが優勝したんだ。

3

結局田中さんはインドネシアに来るのをやめたんだ。

問題1上の文はどういうときに使いますか。

問題2 下の文を完成させてください。

へー、_______________________んだ。

やっぱり______________________んだ。

結局________________________んだ。

「んです」は何を表しているのか

☆ただ物事を認識(know/sadar)するのではなく、自分の過去の経験や知識などと関連させて、知識(knowledge/pengetahuan)として頭の中に入れる。

D 対事的モダリティとしての「んです」

1

(沖縄の料理に、ゴーヤチャンプルという料理があることを知って。)

へー、沖縄にもチャンプルという言葉があるんだ。

インドネシア語の「まぜる」は「campur」だ。(知識)

日本語にも「チャンプル」という言葉がある。(認識)

へー、沖縄にもチャンプルという言葉があるんだ。(知識)<驚き>

日本語はインドネシア語にも影響されているんだ。(知識)

2

やっぱりアリさんが優勝したんだ。

アリさんが多分優勝するだろう。(予想)

アリさんが優勝した。(認識)

やっぱりアリさんが優勝したんだ。(知識)<納得>

(私の予想は正しかった)

3

結局田中さんはインドネシアに来るのをやめたんだ。

田中さんがインドネシアに来るかどうか迷っている。(認識)

田中さんはインドネシアに来るのをやめた。(認識)

結局田中さんはインドネシアに来るのをやめたんだ。(知識)<納得><残念><驚き>

A-1疑問文の中の「んです」

単に事実が知りたいからではなく、自分の知識として答えを取り込みたい。

⇒相手の話に興味を持っているということを相手に示す効果

1

A

(私は来年留学することになりました。)

B

え、留学するんですか。

A

ええ、そうなんです。

B

いつ留学するんですか。

単に事実が知りたいからではなく、自分の知識として答えを取り込みたい。

心配しているということを相手に示す効果

相手を非難するという効果

2

(授業に遅刻した学生に対して先生が)

A

どうして遅れたんですか。

B

電車が遅れたんです。

A-2 疑問文の答えの「んです」

単に事実だけを相手に伝えるのではなく、相手に知識として受け入れてもらいたい。

話を聞いてもらいたいと相手に示す効果

1

A

(私は来年留学することになりました。)

B

え、留学するんですか。

A

ええ、そうなんです。

単に事実だけを相手に伝えるのではなく、相手に知識として受け入れてもらいたい。

相手に自分の事情をわかってもらいたいと示す効果

2

授業に遅刻した学生に対して先生が

A

どうして遅れたんですか。

B

電車が遅れたんです。

B

平叙文の中の「んです」

単に事実としてではなく、自分の話を相手に知識として受け入れてもらいたい。

自分の言いたい(わかってもらいたい)という気持ちを相手に伝える効果

自分の話をまとめる効果

1

光が一年で進むことができる距離は1光年です。

この星から地球までは50万光年です。

ですから、私たちが今見ているこの星は50万年前のものなんです。

単に事実としてではなく、自分の話を相手に知識として受け入れてもらいたい。

自分の言いたい(わかってもらいたい)という気持ちを相手に伝える効果

最初に自分が言いたいことを言い、後からその説明をすると相手に示す効果

2

私たちが今見ているこの星は50万年前のものなんです。

というのは、光が一年で進むことができる距離は1光年で、この星から地球までは50万光年だからです。